今まで、いくつか絵本と一緒に演奏できる曲を作ってきましたが、今年もいくつか作る機会がありそうです。
一番最小の編成でオペラをやるようなものですし、音楽的にも視覚的にも色々誘発されるものが多く、作っててもやりがいが多いジャンルです。
最近は、「しろいうさぎとくろいうさぎ」を手掛けましたが、結構好きな曲になりました。
また「はらぺこあおむし」は、オーケストラの作品として作ったのですが、僕が発注を間違って作った曲です。既にあるシンガーソングライターの曲をオーケストラに編曲するだけの仕事だったのに、僕がその前に全体像として曲を作ってしまいました。どんどん青虫が大きくなる狂気な雰囲気を表している作品になっていますが、まだ日の目を見ていません。「しろいうさぎとくろいうさぎ」はYouTubeで公開中ですが、もしかしたら絵本が切り替わる版で動画作り直すかもしれません。
「スイミー」が一番知ってもらってるのかな。作品リストにもたくさん掲載しておくので、「もりのなか」もそうですが、より多くの人にも聞いてもらえれば嬉しいです。
今日から滋賀県の長浜に行って「スイミー」を幼稚園の子どもたちに聞かせるコンサートをやりますが、水族館で、本物のスイミーのような魚を見ながら、音楽も聴いてもらうのは、なんかとてもワクワクします。
Kako blogさんの方で、この小さな水族館のことを紹介しています。雰囲気だけでも見てもらえたらと思います。
せっかくなので、英語でも読み聞かせして、英語の勉強にも
僕個人的には、小さい頃読んで、大変好きだった「おおきなおおきな おいも」 (福音館創作童話シリーズ)の曲を作りたいなと思います。オナラで夕日に向かって飛んでいく幼児たちが、とっても可愛くて好きです。何より、その後石焼き芋が異常に食べたくなります。
コメント